このリストでは、ヨーロッパ中で最も美しく驚くべき街コペンハーゲンを訪れる時に絶対に見逃してはいけない観光名所7選をご紹介します。
世界でも有数の生活水準と幸福度を誇るデンマークの首都は、運河や街並みに囲まれた様々な色の美しい建物、ゆったりとした公園やお城、おとぎ話に出てくるような宮殿、幻想的なパノラマが広がる絶景ポイント、印象的な遊園地など、美しい街並みが広がっています。
これからコペンハーゲンで必見の7つのスポットを紹介します。
1. ニューハウン
ニューハウン(新港)は17世紀の運河で、カラフルな家々が立ち並び、バーやレストランが立ち並ぶ賑やかな雰囲気で有名です。
9番の家は運河で最も古い家で、1681年に建てられ、正面のファサードは建設当時のまま保存されています。18番、20番、67番の家は、デンマークの作家ハンス・クリスチャン・アンデルセンが住み、執筆活動をしていたため、特別な注意を払う必要があります。人魚姫、エンドウ豆と姫君、アヒルの子などの物語は、きっとあなたに馴染み深いものでしょう。
昼ごと、夜ごとのカフェやレストランのテラス席の雰囲気がたまらないニューハヴン散策がおすすめです。
2. クリスチャニアの自由都市
クリスチャニア (クリスチャン4世にちなんで付けられた名前 )は、1971年に軍事用地として使われていたこの地を獲得し、実験的で代替的な社会に生命を吹き込みました。そして今日ではクリスチャニアはコペンハーゲンで最も高価な場所の一つです。
34ヘクタールの面積があり、その住民によると、欧州連合の外にあると考えられています。入る時には「クリスチャニア」と書かれており、出て行く時には「あなたは欧州連合に入ります」と書かれています。多くの人にとって、クリスチャニアはひとつの国なのです。
その地、クリスチャニアには”国”の旗があります 。赤に3つの黄色いドットがあり、それは”Cristiania”の綴りの中に3回出てくる”i”を意味しています。 そして車、ハードドラッグ、暴力は禁止されています。しかし、たまに暴力的な状況になることもあるようです。
クリスチャニアには約800人(100人は子供)が住んでいて、通り過ぎゆく外国人たちを見ています。彼らは数ヶ月滞在したり、体験をしたり、旅を続けたりしているのです。
大麻の自由貿易で知られ、誰でもこの「国」に入り(ビザは必要ありません)、バーでビールを飲み、ストリートアート、小さな家、ライブミュージックを楽しみ、湖畔の美しい夕日を目撃することができます。
危険な場所ではありませんが、中での写真撮影が禁止されていることや、それは住民がかなり厳重な方法で運ぶものであることを考慮しなければなりません。
3. チボリ
チボリ庭園は庭園だけではありません。1843年に設立され、世界で最も古い遊園地の一つです。音楽、演劇、バレエ、建築の代名詞であり、大人向け、子供向け、つまり、コペンハーゲンを訪れたら絶対に外せない場所です。
アトラクションに乗ることにあまり興味がないならば、ただ庭園の周りを散策したり、食事をしたり、彼らが提供する多種多様な素晴らしいライブミュージックを楽しむのも良いでしょう。
4. コペンハーゲンのストロゲット通り
ヨーロッパで最も長い歩行者専用道路と言われるストロゲットの散策は、コペンハーゲンの醍醐味の一つです。この通りは、市庁舎やハンス・クリスチャン・アンデルセンの彫刻を中心としたラドフスプラッデン広場から、王立劇場などの歴史的建造物に囲まれたコンゲンス・ナイトルフ広場へと続いています。
この通りの周辺には、コペンハーゲンでも有数のレストランが集中しています。美味しいローカルフードを試してみてください。
ストロゲットの他にも、隣の通りにあるナイトルフ広場、ホイブロプラッツ広場、グラブロッドレトルフ広場などもお勧めです。これらの場所を訪れることは、コペンハーゲンを旅する上での最高のヒントの一つであることは間違いありません。
5. ローゼンボー城
当初は1606年に夏の別荘として建設されました。1710年まで使用されていましたが、それ以降は2回しか使用されておらず、いずれも緊急時に使用されました。
今日では、クラウン・ジュエルをはじめ、絵画、タペストリー、ヴェネツィアのクリスタルのコレクションなど、王室のコレクションを所蔵する博物館として知られています。
お城は市内中心部に位置し、ノレポート駅や植物園に隣接しています。王立庭園に囲まれており、天気の良い日には散歩やサイクリング、ピクニックに行くデンマーク人もいます。
6. アマリエンボー宮殿とコペンハーゲンの大理石教会
デンマークは今でも国王と王妃がいる国の一つで、ここには国王と王妃が住んでいます。フレデリック4世の彫刻があるアマリエンボーグ広場の周辺には、4つの同じ建物があり、デンマーク王室の様々なメンバーの住居となっています。しかし、1794年にクリスティアンボルグ宮殿が火災に見舞われたため、ここに移ることになりましたが、本来の住居ではありません。
大理石の教会は、宮殿の前に位置し、バロック様式で、バチカンのサン・ピエトロ大聖堂にインスパイアされた大きな緑のドームが印象的で、内部には美しい祭壇、様々な説教壇、洗礼書、オルガン、中世のレリーフがあります。
7. コペンハーゲンの人魚姫
ハンス・クリスチャン・アンデルセン作の有名な人魚姫像は、世界で最も撮影された像の一つであり、コペンハーゲンのシンボルとして最も特徴的です。大きさが1.25mと小さいにもかかわらず、このブロンズ像はコペンハーゲンのアイコンとなっています。
いずれにしても、カールスバーグの創業者の息子が人魚姫を題材にしたバレエ作品に魅了され、エドヴァルド・エリクセンに人魚姫の彫刻を依頼したという話があります。この像は1913年に公開されましたが、それ以来、かわいそうな人魚姫はあらゆる種類の嫌がらせを受けてきました。彼女は何度も首をはねられたり、腕を切断されたり、様々な色に塗られたり、爆発物を仕掛けられたりしてきました。幸いなことに、その度に彼女は素晴らしい回復を遂げてきました。あまりの嫌がらせに疲れた彼女は、一息つくことにした。人魚姫は2010年の上海万博に参加するため、中国への旅に乗り出した。人魚姫が故郷のコペンハーゲンを離れるのは1913年以来のことでした。中国での滞在中、様々なものや人々が彼女の身代わりになろうとしましたが、彼女は自分の居場所を取り戻しました。現在に至るまで、彼女が訪れた国は中国だけです。